この催しは終了しました。多数のご参加ありがとうございました |
能楽学会 第21回大会 |
囃子の歴史と変容 |
能楽学会第21回大会を以下の要領で開催します。第18回より三年以上の空白を経て、対面による開催の運びとなりました。 現地でのご参加が難しい方には申し訳ありませんが、多数のご参会をお待ち申し上げております。 |
日時 : 2023(令和5)年3月25日(土) 10:00〜18:00 場所 : 法政大学市ヶ谷キャンパス「外濠校舎」四階 S405 参加方法 : 事前登録制。下記URLリンク先の申し込みフォームに必要事項を記入してお申し込み 下さい。申し込み期限は3月22日(水)です。 |
参加申し込みフォーム |
プログラム |
開会挨拶(10:00〜) | 能楽学会代表 表きよし 氏 |
◆研究発表(10:05〜12:05) | |
時局能〈忠霊〉の構想と成立−原案「英霊」との比較から− | 富山隆広 氏 |
能《国栖》の構想 | 中野顕正 氏 |
能と戯画−『能狂言戯画』私解− | 大谷節子 氏 |
休憩(12:05〜13:00) | |
◆トークセッション(13:00〜13:55) | |
「能楽グッズの世界」 | 内村彰 氏(フェリシモ) |
田中敏之 氏(観世能楽堂支配人) | |
司会:中嶋謙昌 氏 | |
休憩(13:55〜14:00) | |
◆大会企画(14:00〜17:50) | |
「囃子の歴史と変容」 | |
趣旨説明 | 山中玲子 氏 |
能の演奏をつらぬく君臣関係とその変化 | 藤田隆則 氏 |
太鼓観世流の動向〜近現代を中心に | 三浦裕子 氏 |
休憩(15:05〜15:15) | |
能管の技法の変遷−宗家の伝承と地方伝承 | 森田都紀 氏 |
休憩(15:45〜15:50) | |
小鼓方大倉流宗家大倉源次郎氏に聞く | 大倉源次郎 氏 |
聞き手:山中玲子 氏 | |
休憩(16:20〜16:30) | |
全体討議 | 高桑いづみ 氏(コメンテーター) |
藤田隆則 氏 三浦裕子 氏 | |
森田都紀 氏 大倉源次郎 氏 | |
司会:山中玲子 氏 | |
閉会の辞&事務連絡(17:50〜18:00) | |
総会(18:00〜) |
++++能楽学会++++ 〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 野上記念法政大学能楽研究所内 |