第一日 2016年5月14日(土)
受付開始(12:30) |
|
開会挨拶 | 能楽学会代表 小林健二 |
◇シンポジウム 『源氏物語』と能―享受と創成―(13:00〜17:40) | |
趣旨説明 | 三宅晶子氏 |
【講演】(13:10〜16:25) | |
1 室町期の武士と『源氏物語』 | 小川剛生氏 |
2 能の構想力と『源氏物語』 |
高橋亨氏
|
□休憩(14:40〜14:55) | |
3 能作者の観た空蝉と落葉の宮 |
藤原克己氏
|
4 能楽研究と『源氏物語』 | 山中玲子氏 |
□休憩(16:25〜16:40) | |
【全体討議】(16:40〜17:40) | |
小川剛生氏・高橋亨氏・藤原克己氏・山中玲子氏 | |
司会 三宅晶子氏 | |
□懇親会(18:00〜20:00) ※懇親会費 4,000円(事前に御振込み下さい) |
於 早稲田大学大隈会館2階 N201・202会議室 |
第二日 2016年5月15日(日) 受付開始(9:30) |
|
◇研究発表 | |
午前の部(10:00〜12:00) | |
1 能〈当麻〉の主題と構想―罪障消滅と還来穢国― | 中野顕正氏 |
2 能の「幽霊」再考―室町時代における諷誦文の検討を通して― |
芳野貴典氏
|
3 わざの継承と型付 | 横山太郎氏 |
□昼食休憩(12:00〜13:00) | |
午後の部(13:00〜16:55) | |
□総会(13:00〜14:00) | |
4 大徳寺文書中の能役者の記録 | 江口文恵氏 |
5 弘治三年の駿府の「観世大夫」は宗節か ―戦国期における大和四座の動向望見― |
天野文雄氏 |
□休憩(15:20〜15:35) | |
6 金春家の本面をめぐる二、三の問題 | 宮本圭造氏 |
7 イロ再考―二段落トシとイロ― | 高桑いづみ氏 |