|
能楽フォーラムの記録 |
 |
 |
 |
■第1回 平成15年12月15日(月) 於:大槻能楽堂
藤田隆則、森西真弓、宮辻政夫、三島元太郎、大槻文蔵
司会:天野文雄、藤岡道子
|
|
■第2回 平成16年1月18日(木) 於:大槻能楽堂
前西芳雄氏に聞く 「関西能楽界の50年」 聞き手:大谷節子
山崎正和氏に聞く 「私と世阿弥」 聞き手:天野文雄
|
|
■第3回 平成16年11月17日(水) 於:大槻能楽堂
第1部 徹底分析《忠度》 稲田秀雄 大谷節子
第2部 袴能《忠度》 山本博通 ほか
第3部 参加者による懇談 司会:小林健二
|
|
■第4回 平成17年2月21日(月) 於:大槻能楽堂
第1部 徹底分析《忠度》 天野文雄 小林健二 大槻文蔵
第2部 袴能《忠度》 上田拓司 ほか
第3部 参加者による懇談 司会:大谷節子
|
|
■第5回 平成17年12月21日(水) 於:大槻能楽堂
第1部 能楽の部分演奏の歴史と成立の背景 宮本圭造
第2部 プレレクチャー 演者に聞く 赤松禎英 成田達志 山本哲也
上演 大槻文蔵氏主宰「稽古能」メンバーを交えて
第3部 参加者による懇談 司会:藤田隆則
|
|
■第6回 平成18年3月29日(水) 於:大槻能楽堂
第1部 報告 舞事の歴史と現在 高桑いづみ
第2部 解説と実演 舞事の構造
大槻文蔵氏主宰「稽古能」メンバーを交えて 司会:藤田隆則
|
|
■第7回 平成18年12月23日(土) 於:大阪大学中之島センター・佐治メモリアルホール
第1部 謡と囃子の多様さ −同じ曲の比較−
第2部 謡と囃子の名手たち コーディネーター:飯塚恵理人 藤田隆則
|
|
■第8回 平成19年3月5日(月) 於:大阪大学中之島センター・佐治メモリアルホール
基調報告 関西の能舞台と近代 大谷節子
報告 大阪の能舞台を中心に 恵阪悟
報告 神戸の能舞台を中心に 大山範子
|
|
■第9回 平成19年12月10日(月) 於:関西大学第二学舎2号館C301教室
第1部 唐人物の狂言 橋本朝生
第2部 茂山忠三郎氏、狂言を語る 聞き手:稲田秀雄
|
|
■第10回 平成20年3月17日(月) 於:関西大学第二学舎1号館A301教室
第1部 狂言の昔と今 田口和夫
第2部 狂言面の発達史 見市泰男
|
|
|
■第11回 平成20年12月20日(土) 於:神戸女子大学教育センター5階 特別講義室
講演 謡本研究の今昔 表章
研究発表 明和改正謡本のかざし詞 中尾薫
研究発表 下掛り謡本の変遷 −節付を中心として− 松居郁子
|
|
■第12回 平成21年3月14日(土) 於:神戸女子大学教育センター5階 特別講義室
講演 謡本 −その不完全なるもの− 大谷節子
研究発表 福王流素謡史一斑 恵阪悟
研究発表 京観世の謡いぶり −録音、謡本、伝書から− 藤田隆則
|
|
■第13回 平成21年12月19日(土) 於:聖母女学院短期大学 別館3階
演者と見る須田国太郎「能・狂言デッサン」5000点 その1(昭和2年〜)
|
|
■第14回 平成22年3月13日(土) 於:聖母女学院短期大学 別館3階
演者と見る須田国太郎「能・狂言デッサン」5000点 その2(昭和12年〜)
|
|
■第15回 平成22年6月26日(土) 於:大江能楽堂
上演 狂言《柿山伏》《千鳥》《鬼瓦》 山口鷺流狂言保存会
講演 稲田秀雄
トーク 川島朋子 長田あかね 藤田隆則
|
|
■第16回 平成22年12月11日(土) 於:神戸女子大学教育センター5階 特別講義室
味方健 聞き手:大谷節子
島津忠夫 聞き手:中嶋謙昌
|
|
■第17回 平成23年12月10日(土) 於:京都女子大学J校舎2階 J202教室
|
|
■第18回 平成24年3月4日(日) 於:京都女子大学J校舎2階 J202教室
発表 最古の能楽映像確認の経緯と概要 中尾薫
発表 金剛謹之輔の映像とその時代 横山太郎
最古の能楽映像分析 金剛永謹 横山太郎 中尾薫
|
|
■第19回 平成24年12月15日(土) 於:関西大学第一学舎5号館E402教室
報告 野村得庵と能 天野文雄
報告 野村得庵と茶の湯 谷晃
|
|
■第20回 平成25年3月30日(土) 於:関西大学第一学舎1号館A501教室
報告 大阪能楽殿と大西亮太郎、そして手塚貞三 大山範子
インタビュー 手塚稔子氏に聞く「大阪能楽殿、祖父亮太郎・父貞三の思い出」
手塚稔子 聞き手:天野文雄 松井京子
|
|
|
■第21回 平成25年12月15日(日) 於:神戸女子大学教育センター5階 特別講義室
講演 語り物の舞台化 −その変遷をめぐって− 山路興造
研究発表 寛永期浄瑠璃研究における二、三の問題 槇記代美
−能とのかかわりを中心に−
研究発表 謡曲本文の浄瑠璃化について 田草川みずき
−宇治加賀掾段物集の事例を中心に−
研究討議 コメンテイター:河田千代乃 阪口弘之 宮本圭造 司会:大谷節子
|
|
■第22回 平成26年3月16日(日) 於:京都府庁旧本館「正庁」
講演 足利三代、義満・義持・義教の時代 早島大祐
ラウンドテーブル 世阿弥の《屋島》を読む
大槻文蔵 稲田秀雄 大谷節子 早島大祐(特別参加) 天野文雄(進行)
|
|
■第23回 平成26年12月14日(水) 於:大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ
昭和期関西能楽界と能評 −沼艸雨氏旧蔵の演能写真からたどる−
第1部 演劇と劇評 −付:沼氏旧蔵写真資料概観− 中尾薫
沼艸雨氏と能楽観賞会 −関大沼氏旧蔵書におよぶ− 関屋俊彦
第2部 沼氏旧蔵演能写真と能評 恵阪悟
沼氏旧蔵の狂言写真と狂言評について 藤岡道子 長田あかね
|
|
■第24回 平成27年2月8日(日) 於:大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ
第1部 太鼓金春流小史 中嶋謙昌
第2部 三島元太郎氏に聞く 三島元太郎 聞き手:高橋葉子
|
|
■第25回 平成27年12月20日(日) 於:大阪大学文法経講義棟41教室
第1部 ワキ方江崎家小史 朝原広基
第2部 江崎家における伝承とその芸風 江崎欽次朗 聞き手:中尾薫
|
|
■第26回 平成28年3月2日(水) 於:大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ
第1部 福王家歴代点綴 恵阪悟
福王謡本二題 −盛忠本・真名謡本− 大谷節子
第2部 福王家における芸の継承と芸風 福王茂十郎 聞き手:天野文雄
|
|
■第27回 平成28年12月24日(土) 於:関西大学第一学舎1号館A301教室
この人に聞く −関西大学図書館新収蔵能楽文書をめぐって−
第1部 新収蔵生田本について 関屋俊彦
第2部 生田秀・耕一について 生田秀昭 聞き手:関屋俊彦
近代の関西能楽界と大西家 大西智久 聞き手:大谷節子
トークセッション 大西智久 生田秀昭 大谷節子 関屋俊彦
|
|
■第28回 平成29年3月6日(月) 於:関西大学第一学舎1号館千里ホールA
この人に聞く −関西大学図書館新収蔵能楽文書をめぐって−
第1部 東と西の狂言−初世萬・四世千作− 附、井狩本改正狂言について 田口和夫
第2部 井狩尚志氏に聞く 井狩尚志 聞き手:関屋俊彦
茂山千作氏に聞く 茂山千作 聞き手:関屋俊彦
トークセッション 茂山千作 井狩尚志 田口和夫 関屋俊彦
|
|
■第29回 平成29年12月23日(土・祝) 於:灘高等学校大講義室
第1部 演能空間から劇場建築へ−近代世界の中の能楽堂− 奥冨利幸
第2部 明治・大正期の京都における素謡の場 中尾薫
近代神戸の演能空間−上田隆一の能楽普及活動を中心に− 大山範子
パネルディスカッション 奥冨利幸 中尾薫 大山範子 中嶋謙昌
|
|
■第30回 平成30年3月21日(水・祝) 於:灘高等学校大講義室
第1部 「外地演能」とは何だったのか −中国東北部(旧満洲)の事例を中心に− 中嶋謙昌
第2部 近代中国における能楽享受−上海・北京・天津・青島− 佐藤和道
トークセッション 中嶋謙昌 佐藤和道 コメンテイター:王冬蘭 司会:中尾薫
|
|
|
|
〔お読み下さい〕
能楽フォーラムでは、年度内2回の催しのご案内をメールでお送りしています。ご希望の方はタイトルに「フォーラム案内希望」と明記の上、次のアドレス宛てにご連絡下さい(アドレス管理のため、お名前もお知らせ下さい)。内容が決まり次第、ご案内を差し上げます。それ以外に、能楽フォーラムに関するお問い合わせも受け付けております。
※皆様にお送りしたメールが、宛先不明で戻ってきてしまう事象が発生しております。アドレスを変更された際にはご一報下さい。それ以外に、メールソフトのフィルター機能による受信拒否が原因である場合も考えられます。お使いの機器の設定をご確認下さい。
能楽フォーラム専用アドレス
|
|
主催:能楽学会 協力:神戸女子大学古典芸能研究センター |