紀要『能と狂言』

【投稿規定】

1)投稿者は能楽学会の会員であることを要件とする。

2)投稿原稿の種類は「論文」「資料」「研究ノート」「提言」とし、分量は400字換算で、「論文」「資料」は40枚以内、「研究ノート」は20枚以内、「提言」は5枚以内とする。なお、使用言語は日本語とする。

3)学会誌は原則として毎年10月末に刊行されるが、当該年の号に投稿する場合の原稿の締め切りは、同年の3月末日とする。

4)投稿原稿の採否は、編集委員会が委嘱する論文審査委員会によって決定する。

5)投稿論文は、ワードもしくは一太郎形式で、振り仮名・傍線・字の大きさなど必要な指定を行ったPDFファイルとともに、上記の期日までに編集委員会まで電子メールで送ることとする。
※送付先アドレス(下記)
 PDFファイルの送付について困難がある場合は、事前に相談のこと。



投稿原稿送付先
(能楽学会・編集委員会)




既刊号総目次



【各号目次へのリンク】

 
創刊号                  10
11  12  13  14  15  16  17  18  19


バックナンバーの在庫につきましては、お手数ですが、ぺりかん社(03-3814-8515)までお問い合わせください。



能と狂言20(2022年発行)
特集・能と謡文化 大会企画について=宮本圭造/武家儀礼としての謡初=平野明夫/謡の家の確立−浅野太左衛門家の資料から−=大谷節子/闌曲が能にもたらしたもの=高橋葉子/鼎談報告「謡本の過去・現在・未来」=伊海孝充/全体討議=平野明夫・大谷節子・高橋葉子・檜常正 司会=宮本圭造

【論文】
 地謡「地の文」説再考=西村聡/近世三河の能楽−愛好者の地域間交流−=佐藤和道
【テーマ研究】
 世阿弥以前の能 南北朝期法隆寺の田楽・猿楽=落合博志/『貞和五年臨時祭記』の猿楽記事を読み直す=小林健二/能楽大成前の狂言−〈自然居士〉は狂言であった−=田口和夫
【書評】
 稲田秀雄著『狂言作品研究序説』=岩崎雅彦/大谷節子編『謡の家の軌跡−浅野太左衛門家基礎資料集成』=竹本幹夫/高橋悠介編『宗教芸能としての能楽』=原田香織
【紹介】
 重田みち編『宮増小鼓伝書の資料と研究』=深澤希望/西村清和著『幽玄とさびの美学』=玉村恭/宮本圭造編『近世諸藩能役者由緒書集成』(上・中・下)=小室有利子/野村幻雪著・笠井賢一編『梅は匂ひよ 桜は花よ 人は心よ』=柳内妙子/国立能楽堂事業推進課調査資料係編『勧進能』=中司由起子
【例会ノート】
 [東京例会・関西例会]森田都紀/中嶋謙昌
【研究発表要旨】
 飯塚恵理人
 


能と狂言19(2021年発行)
特集・曾我兄弟の伝承と能−歴史・物語・芸能− 大会企画について=伊海孝充/曾我物の能にみる史実から文学・芸能への展開=坂井孝一/『曾我物語』の改作の指向−真名本・仮名本−=小井土守敏/舞う身体としての曾我兄弟−幸若舞曲との比較から−=伊海孝充/『曾我物語』と曾我物の能=竹本幹夫/全体討議=坂井孝一・小井土守敏・伊海孝充・竹本幹夫 司会=表きよし

【トークセッション報告】
 コロナ禍後の能楽を展望する=石井倫子
【論文】
 大津の能役者 沢 文内について−文化五年前後における観世流謡教授システムの拡大をめぐって−=米田真理
【テーマ研究】
 世阿弥伝書を読む能役者−世阿弥伝書の受容・変容− 六輪一露説と世阿弥能楽論=高橋悠介/十五世観世元章と先祖世阿弥の伝書=中尾薫/観世寿夫は世阿弥をどう読んだか−二曲三体論に即して−=玉村恭/世阿弥伝書に見る能役者の姿−風姿花伝から花鏡へ−川口晃平
【書評】
 観世清和監修、松岡心平編集代表、横山太郎・高橋悠介編集『観世文庫所蔵能楽資料解題目録』=米田真理/玉村恭著『おのずから出で来る能 世阿弥の能楽論、または〈成就〉の詩学』=横山太郎/米田達郎著『鷺流狂言詞章保教本を起点とした狂言詞章の日本語学的研究』=坂本清恵
【紹介】
 国立能楽堂開場35周年記念企画展『囃子方と楽器』=藤田隆則/『能をめぐる美の世界−静嘉堂・岩崎家蒐集の能面と古面−』=アダム ゾーリンジャー/ヤドヴィガ・ロドヴィッチ=チェホフスカ著『Inne nō』(『新作能』)=大谷節子・関口時正
【例会ノート】
 [関西例会]藤田隆則
【研究発表要旨】
 岡田登貴/富山泰雄
 


能と狂言18(2021年発行)
特集・家元のアーカイブ 大会企画について=宮本圭造/観世文庫の文献資料の形成と蔵書管理の一端=高橋悠介/金春家文書の形成と流転=宮本圭造/表千家不審菴に伝わる「不審菴文書」について=原田茂弘/全体討議=高橋悠介・宮本圭造・原田茂弘 司会=横山太郎

【トークセッション報告】
 お稽古の現在=横山太郎
【論文】
 〈嵐山〉間狂言再考=富山隆広/宇治猿楽の大和進出−鎌倉時代の天満祭と小五月会をめぐって−=天野文雄
【テーマ研究】
 芸能空間としての興福寺 趣旨説明=樹下文隆/中世春日興福寺の演能空間再見−薪猿楽の南北朝以前の状況をめぐって−=天野文雄/大乗院における猿楽の空間=池田美千子/狛氏幻想−南山城の古代−磯水絵/発掘成果から見た興福寺の伽藍と景観=箱崎和久
【書評】
 小林健二著『『描かれた能楽−芸能と絵画が織りなす文化史』=川島朋子/三宅晶子著『歌舞能の系譜−世阿弥から禅竹へ−』=大山範子
【紹介】
 小林保治・表きよし編 石田裕写真監修『能舞台の世界』=伊海孝充/MIHO MUSEUM編『猿楽と面』=中野顕正/天野文雄著『能楽手帖』=稲田秀雄/田邊三郎助著『論集 日本の仮面 下巻』=小室有利子/東海能楽研究会編『能・狂言における伝承のすがた』=鵜澤瑞希/国立能楽堂 令和元年度国立能楽堂特別展『能狂言絵コレクション』=米田真理/松岡心平編『中世に架ける橋』=恵阪悟
【例会ノート】
 [東京例会] 横山太郎/宮本圭造
 


能と狂言17(2020年発行)
特集・美術工芸と能楽 大会企画について=落合博志/室町蒔絵と謡曲の意匠−男山蒔絵硯箱をめぐって−=内田篤呉/描かれた能狂言装束−『献英樓畫叢』に描かれた能装束−=長崎巌/全体討議=石田佳也・内田篤呉・長崎巌・小林健二 司会=落合博志

【講演】
 室町期謡本を校訂する=竹本幹夫
【トークセッション報告】
 学校で教える能・狂言=三宅晶子/観客席と最新技術−変わりつつある能楽堂の鑑賞環境をめぐって−=横山太郎
【論文】
 田原藩の能楽=佐藤和道/江戸の小謡本と地本問屋−能面図入小謡本の流行を中心に−=原八千代
【テーマ研究】
 固定化以前の狂言−世阿弥時代から室町末期まで− 狂言の形成−能大成と狂言大成=田口和夫/狂言と歌謡=植木朝子/室町期の説話と狂言=岩崎雅彦
【書評】
 山下宏明著『『平家物語』の能・狂言を読む』=岩城賢太郎
【紹介】
 森田都紀著『能管の演奏技法と伝承』=藤田隆則/小林千草著『幕末期狂言台本の総合的研究 鷺流台本編』=長田あかね/宮辻政夫、大谷節子編『無辺光 片山幽雪聞』=天野文雄/語り・文 大倉源次郎『大倉源次郎の能楽談義』=柳瀬千穂/『僕らの能・狂言 13人に聞く!これまで・これから』=奥山けい子/岡本章編著『「現代能楽集」の冒険 錬肉工房1971−2017』=横山太郎
【例会ノート】
 [東京例会・関西例会] 中嶋謙昌/沖本幸子/竹本幹夫/長田あかね
【研究発表要旨】
 安田信一/小林千草
 


能と狂言16(2018年発行)
特集・風流の作り物 能の作り物−中世の作り物文化から能を見る− 大会企画について=宮本圭造/中世民衆の拍子物と作り物=青盛透/能の作リ物−演出との関わりを中心に−=小田幸子/作り物図と現代の能−台輪・鐘楼・蜘蛛塚=中嶋謙昌/全体討議=松尾恒一・青盛透・小田幸子・中嶋謙昌・観世銕之丞 司会=宮本圭造

【論文】
 世阿弥自筆能本の表音的表記−表記の揺れと執筆過程=佐藤嘉惟/近代における海外日本人居留民と能楽=佐藤和道/哀傷する墨染桜の精−〈墨染桜〉の素材と構想−=井上愛
【テーマ研究@】
 ポピュラーカルチャーと能楽 トークセッション「ポピュラーカルチャーと能楽」=横山太郎/アニメーションと世阿弥の「花」=河森正治/能とアニメーション−川本喜八郎・押井守・河森正治−=平林一成
【テーマ研究A】
 中世の南都回帰−政治・宗教・文化と能楽 散逸曲〈仏頭山〉の題材と環境=高橋悠介
【紹介】
 沖本幸子著『乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽』=長田あかね/上野太祐著『花伝う花−世阿弥伝書の思想』=佐藤嘉惟/宮本圭造編『近代日本と能楽』=黒沼歩未/宮本圭造編『金春家文書の世界−文書が語る金春家の歩み−』=中野顕正/リチャード・エマート著『The Guide to Noh of the National Noh Teatre : Play Summaries of the Traditional Repertory』vol.1〜6=ディエゴ・ベレッキア
【例会ノート】
 [東京例会・関西例会] 三宅晶子/関屋俊彦/鵜澤瑞希/中嶋謙昌
【研究発表要旨】
 須藤直子/富山泰雄/小林千草/中司由起子/小林千草/曽誠/鵜澤瑞希
 


能と狂言15(2017年発行)
特集・源氏物語と能−享受と創成− 大会企画にあたって=三宅晶子/室町期の武士と源氏物語=小川剛生/能の構想力と『源氏物語』=高橋亨/能作者の観た空蝉と落葉の宮=藤原克己/源氏物語と能楽研究=山中玲子/全体討議=小川剛生・高橋亨・藤原克己・山中玲子 司会=三宅晶子

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史15(最終回)−見所の風景=宮本圭造
【論文】
 能《当麻》の主題と構想=中野顕正/金春家本面の復元=宮本圭造
【テーマ研究】
 室町後期の能を考える−信光・長俊・禅鳳− 室町後期の五山文学=堀川貴司/金春禅鳳の文化的背景−作品と伝書から−=石井倫子
【研究ノート】
 宝生大夫の京都屋敷−観世大夫家・大徳寺との関わりから=江口文恵/弘治三年の駿府の「観世大夫」は宗節か−戦国期における観世座の地方下向望見−=天野文雄
【紹介】
 神戸女子大学古典芸能研究センター編『能面を科学する−世界の仮面と演劇』=佐藤嘉惟/大槻文蔵・監修 天野文雄・編集『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ』=鵜澤瑞希/小林千草著『幕末期狂言台本の総合的研究 大蔵流台本編』=戸田健太郎/京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター編『謡を楽しむ文化−京都の謡の風景』=奥山けい子
【例会ノート】
 [東京例会・関西例会] 大谷節子/鵜澤瑞希/西瀬英紀
【研究発表要旨】
 芳野貴典/横山太郎/高桑いづみ/深澤希望/小林千草/山下宏明
 


能と狂言14(2016年発行)
特集・能の宗教的環境 大会企画について=落合博志/中世神道と能=伊藤聡/中世思想の転回と能=末木文美士/能の亡霊と魂魄=高橋悠介/翁の宗教的性格−荒神としての父尉−=松岡心平/全体討議=伊藤聡・末木文美士・高橋悠介・松岡心平 司会=落合博志

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史14−淡路の婦人能=宮本圭造
【論文】
 地拍子の古態−早歌からの継承−=高桑いづみ/国語教科書と能楽=佐藤和道
【テーマ研究】
 世阿弥から禅竹へ 演者からみた世阿弥と禅竹、その作風=金春康之/禅竹のもたらした能の革新性=三宅晶子/世阿弥から禅竹への継承=樹下文隆
【書評】
 高桑いづみ著『能・狂言 謡の変遷 世阿弥から現代まで』=藤田隆則/関屋俊彦著『続 狂言史の基礎的研究』=永井猛
【紹介】
 「横道萬里雄の能楽講義ノート」出版委員会編『横道萬里雄の能楽講義ノート』囃子編 CD付=中司由起子/田口和夫編『写真と古図で見る狂言七十番』=戸田健太郎
【例会ノート】
 [東京例会・関西例会] 三宅晶子/パトリック・シュウェマー/深澤希望/鵜澤瑞希/高橋葉子/中尾薫
【研究発表要旨】
 丹羽幸江/戸田健太郎/鵜澤瑞希/和田吉晴/重田みち/佐藤和道
 


能と狂言13(2015年発行)
特集・歌舞伎の中の能 大会企画にあたって=三宅晶子/歌舞伎の中の能=古井戸秀夫/音楽面から−江戸浄瑠璃(常磐津)の場合=鈴木英一/歌舞伎に生かす能の演技=坂東三津五郎/パネル・ディスカッション=坂東三津五郎・梅若玄祥・羽田昶・古井戸秀夫・鈴木英一 司会=三宅晶子

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史13−大正大震災と日比谷野外能=宮本圭造
【論文】
 謡の連声=坂本清恵/大坂城本丸の能舞台をイエズス会日本報告の原本から読み解く=パトリック・シュウェマー
【資料紹介】
 大鼓方石井家の形成とその後−谷口家所蔵資料を中心に−=中嶋謙昌
【テーマ研究】
 応永三十四年能番組の再検討 「大乗院寺社雑事記紙背文書」が語る世界=永村眞/「曾我虎」から曾我物・曾我伝承の展開を考える=伊海孝充/〈佐保山〉の構想−ワキ藤原俊家流と醍醐寺理性院の周辺−=樹下好美/『応永三十四年能番組』所見の《仏原》の作者−禅竹の六輪一露説との関係をめぐって−=天野文雄
【書評】
 高橋悠介著『禅竹能楽論の世界』=樹下文隆/松岡心平編『観世元章の世界』=中嶋謙昌
【紹介】
 国文学研究資料館影印叢書6 国文学研究資料館編『狂言絵 彩色やまと絵』=田口和夫/山中玲子(監修)『世阿弥のことば一〇〇選』、西野春雄・伊海孝充著『日本人のこころの言葉 世阿弥』=井上愛/能楽研究所編『鴻山文庫蔵能楽資料解題』(下)=竹本幹夫
【例会ノート】
 [東京例会・関西例会] 倉持長子/宮本圭造/内藤久義/長田あかね/中尾薫
【研究発表要旨】
 藤田隆則/山中玲子/家原彰子
 


能と狂言12(2014年発行)
特集・世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 大会企画について=落合博志/『四季祝言』「夏」と『五音』「敷島」について=落合博志/《四季祝言》《敷島》の謡復元=高桑いづみ/『四季祝言』「夏」と『五音』「敷島」の復曲実演を振り返って=観世清河寿/世阿弥能作と和歌−〈融〉を忠臣に−=島津忠夫/和歌の本意−『俊頼髄脳』をめぐって−=渡部泰明/動き出すことば=三宅晶子/詩的トポスの思考−和歌の美学・方法と世阿弥の能−=松岡心平/戦略としての和歌・連歌=石井倫子/世阿弥と和歌の距離感=中嶋謙昌/和歌の本意と能の型など=観世銕之丞

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史12−「外地」での演能写真=宮本圭造
【論文】
 能〈伯太王〉と間狂言−萬集類・説話・芸能−=田口和夫/ラジオ放送と能楽−地方における能楽享受への影響を中心に−=佐藤和道/類型化以前の霊験能−〈田村〉を中心に−=三宅晶子/返シを謡うということ−[上ゲ歌]形成の一過程とその応用−=高桑いづみ
【紹介】
 『横道萬里雄の能楽講義ノート 謡編CD付』=中司由起子/梅原猛・観世清和監修『能を読む』@〜C=岩崎雅彦
【例会ノート】
 [東京例会・関西例会] 張哲俊/中司由起子/柳瀬千穂/中嶋謙昌/竹本幹夫/倉持長子/大山範子
【研究発表要旨】
 三浦裕子/天野文雄/味方健/澤野加奈/柳瀬千穂/宮本圭造/伊海孝充/小林健二

 


能と狂言11(2013年発行)
特 集・能・狂言の絵画資料 大会テーマの企画にあたって=宮本圭造/屏風絵に描かれた能−香川県立ミュージアム「源平合戦図屏風」をめぐって=小林健二/熊野絵巻と熊野絵本=泉万里/能絵鑑に見る能装束の様式−諸本との比較から導き出されるデザインの変遷=小山弓弦葉/絵画資料に見る江戸初期の狂言=藤岡道子/パネル・ディスカッション=泉万里・小山弓弦葉・藤岡道子 司会=小林健二

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史11−紳士能の時代=宮本圭造
【論文】
 〈浮舟〉と『源氏物語』−初瀬信仰をめぐる浮舟の変貌論=倉持長子/多武峰様具足能『鶴次郎』−武装の稚児の登場=鵜澤瑞希
【提言】
 横道萬里雄先生のお仕事=羽田昶
【テーマ研究】
  [世子六十以後申楽談儀]『申楽談儀』用語考二題−「うるわしき為手」「前後し/\書く」=落合博志/『申楽談儀』世阿弥が語ったこと、語らなかったこと=三宅晶子/『申楽談儀』を語ること書くこと=西村聡
【紹介】
 小林責・西哲生・羽田昶著『能楽大事典』=中司由起子/観世銕之丞著『能のちから 生と死を見つめる祈りの芸能』=井上愛/田草川みずき著『浄瑠璃と謡文化 宇治加賀掾から近松・義太夫へ』=岩城賢太郎/林和利編『能・狂言を学ぶ人のために』=近藤弘子/小林健二編『中世の芸能と文芸』=青柳有利子/片桐洋一・信多純一・天野文雄監修『伊藤正義 中世文華論集 第一巻 謡と能の世界(上)』=大山範子/橋本朝生著『続 狂言の形成と展開』=永井猛
【例会ノート】
  [東京例会・関西例会] 柳瀬千穂/中嶋謙昌
【研究発表要旨】
 伊海孝充/樹下好美/竹本幹夫/恵阪悟


能と狂言10(2012年発行)
特 集・能と狂言の将来を考える 大会テーマの企画にあたって=表きよし/新作能『不知火』の可能性−学校教育における取り組み=速水淳子/能楽協会の取り組み=清水美穂子/能・狂言プロデュースのあり方=土屋恵一郎/国立能楽堂の役割と展望=崎谷康文/これからの能と狂言のあり方を考えた一日=天野文雄

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史10−明治の三名人=宮本圭造
【論文】
 下ゲゴマ試論=高桑いづみ/『文化十四年幸橋勧進能仕様留帳』解読=大谷節子・丸山奈巳
【提言】
 [狂言研究の課題]小山弘志氏の業績=橋本朝生/橋本朝生氏の狂言研究を振り返って=田口和夫 
【テーマ研究】
  [能楽研究の近未来−新しい視点と方法の試み−]能楽研究は近代能楽に何をもたらしたか=横山太郎/テキストの可能性−三面マルチ画像の利用=三宅晶子/所作単元デジタルデータベースと演技合成ツールの試み=山中玲子
【書評】
 表章著『昭和の創作「伊賀観世系譜」』=天野文雄/尾本頼彦著『世阿弥の能楽論「花の論」の展開』=重田みち/伊海孝充著『切合能の研究』=米田真理/松岡心平著『能 大和の世界』=佐藤和道
【紹介】
 表章著『能楽研究講義録』=川島朋子/伊藤正義著『謡曲入門』=中尾薫
【例会ノート】
  [東京例会・関西例会] 青柳有利子/高橋悠介/中嶋謙昌
【研究発表要旨】
 竹本幹夫/竹内晶子/井上愛/神田裕子/藤田隆則/高桑いづみ/柳瀬千穂


能と狂言9(2011年発行)
特集・能・狂言面研究の現在と未来 大会テーマの企画にあたって=小林健二/能面らしい能面の形成と伝承作家の問題=田邊三郎助/面に刻まれた能の歴史= 大谷節子/対談「演者と面」=観世銕之丞・山本東次郎 進行役=山中玲子

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史9−能楽写真の黎明期=宮本圭造
【講演】
  八人の先達と私=表章
【論文】
  禅竹能楽論における「一露」「一水」と胎生学=高橋悠介/元禄の能役者俳人本間主馬(俳号丹野)=喜多真王/彦根藩井伊家による能面購入の経緯−能面売買に関わるヒト・モノ・カネ=米田真理
【提言】
  [能楽研究の課題]表章先生を悼む=竹本幹夫/伊藤正義先生の中世=三宅晶子
【テーマ研究】
  [世阿弥の女能]謡曲「井筒」を生み出したもの−講演概要と補記=山本登朗/〈井筒〉の世界−演者の視点から=河村晴久/《関寺小町》はいつごろ制作されたのか−「音曲口伝」例曲と《関寺小町》の主題と趣向をめぐる試論=天野文雄/〈檜垣〉の構想−つるべと輪廻の喩について=落合博志
【紹介】
 中嶋謙昌/高橋悠介/横山太郎/伊海孝充/山中玲子/宮本圭造/橋本朝生
【例会ノート】
  [東京例会・関西例会] 三宅晶子//横山太郎/大谷節子/稲田秀雄
【研究発表要旨】
 中尾薫/玉村恭/アダム・ゾーリンジャー/宮本圭造/深澤希望/高橋悠介


能と狂言8(2010年発行)
特集・世阿弥発見百年−吉田東伍の人と学問 大会テーマの企画にあたって=小林健二/吉田東伍に始まる世阿弥能楽論研究の百年=表章/吉田文庫所蔵『申楽 談儀』関係資料について=竹本幹夫/吉田東伍−人と学問=千田稔/シンポジウム=表章・竹本幹夫・千田稔 司会=松岡心平

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史8−観世寿夫=吉越研
【論文】
  飯田市立図書館蔵金春喜勝節付百番謡本について−付喜勝謡本年代考=落合博志/江戸時代前期江戸の勧進興行場の桟敷に関する考察−貞享四年宝生大夫一世一代勧進能興行における加賀前田家の桟敷振舞の事例から=丸山奈巳/大蔵虎清・本願寺・道西=橋本朝生 
【テーマ研究】
  [外からみた世阿弥の芸論]これからの世阿弥の芸論研究に向けて−「外からみた世阿弥の芸論」の趣旨など=天野文雄/世阿弥「伝書」の根底に潜む逆説的ダ イナミズム−伝書理解のための補助線=西平直/心理療法と能楽−初心・物まね・離見の見=森岡正芳/欧米における世阿弥芸術論研究−その変遷と翻訳=マイケル・ワトソン/文学史としての能楽論=大谷節子
【書評】
 岩崎雅彦著『能楽演出の歴史的研究』=小田幸子
【紹介】
 高桑いづみ/原田香織/宮本圭造/石井倫子 
【例会ノート】
  [東京例会・関西例会] 三宅晶子/井上愛/横山太郎/大山範子
【研究発表要旨】
 中尾薫/松居郁子/恵阪悟/藤田隆則/丁曼/尾本頼彦/高津希和子/三宅晶子/横山太郎/近藤弘子/表章


能と狂言7(2009年発行)
特集・江戸時代と能楽 江戸時代と能楽−企画にあたって=三宅晶子/近世芸能につどう人びと−歌舞伎役者の諸相=神田由築/江戸時代の庶民と能楽=表きよ し/近世金沢における町方の能興行と出演者=長山直治/加賀藩江戸藩邸御成記録と能番組−前田家三代利常治藩期を中心に=西村聡

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史7−後藤得三=吉越研
【論文】
 世阿弥の貴人尊重説の振幅と背景−「問答条々」第1条第二節後年増補説=表章/松の絵と能舞台をめぐる一考察−雲谷派関連の資料を中心にして=井戸美里/下里次郎大夫家昌奥書本の周辺−近世桑名能楽史の一断面=伊海孝充/『御在府留』にみる南部藩能楽受容史−宝暦から幕末まで=青柳有利子 
【インタビューこの人に聞く】
  茂山忠三郎氏、狂言を語る 聞き手=稲田秀雄 
【テーマ研究】
  [奈良と能楽]おん祭の装束給=安田次郎/南都律宗と能=松岡心平
【例会ノート】
  [東京例会・関西例会] 羽田昶/竹本幹夫/山中玲子/井戸美里/横山太郎/中尾薫/恵阪悟 ほか


能と狂言6(2008年発行)
特集・能楽の舞台空間 能楽の舞台空間−企画にあたって=三宅晶子/「あわい」の場としての能舞台=磯崎新/近世〜近代における武家と民衆の能舞台考−祭 礼・行事・儀礼の能空間=大岸文夫/能舞台の力−厳島観月能をめぐって=友枝昭世・三宅晶子/後戸猿楽のコスモロジーと能舞台=松岡心平/室町時代の能舞 台=竹本幹夫

【口絵】
  レンズがとらえた能楽史6−善竹弥五郎=吉越研
【論文】
  京観世岩井家の明和本批判−岩井七郎右衛門家旧蔵文書から=大谷節子/能の作品史初期に関する諸問題−貞和五年における「憲清」の人物造型をめぐって=平林一成 
【提言】
  能楽研究への視角=味方健、島津忠夫 
【テーマ研究】
  [春日若宮おん祭と能楽]春日若宮祭礼芸能における能楽研究の現在=小林健二/春日若宮祭の日使をめぐる問題=松村和歌子/春日若宮祭礼日の固定と頭役制の変質=幡鎌一弘/春日若宮祭に見る行列の散楽(猿楽)=田口和夫/春日若宮おん祭と大和猿楽−「座」をめぐる問題を中心に=宮本圭造 
【資料】
  岡山藩の老中招請における能興行について=西脇藍
【書評】
 天野文雄著『世阿弥がいた場所』=田口和夫/大谷節子著『世阿弥の中世』=石井倫子 
【例会ノート】
 [東京例会・関西例会] 高桑いづみ/柳瀬千穂/井上愛/井戸美里/高橋悠介/恵阪悟 ほか


能と狂言5(2007年発行)
特集・狂言による中世口語の復元 狂言による中世口語の復元=橋本朝生/大蔵虎明本<河原太 郎>復元考−室町の特徴的な音韻とことば=小林千草/狂言の音声復元−十六世紀末・十七世紀初のアクセントを中心に=坂本清恵/「河原太郎」の演出のこと など=稲田秀雄/失われたことばに声を与えること−「中世口語の復元実演」を聴いて=長谷川千秋 

【口絵】
 レンズがとらえた能楽史5−写真の中の名舞台2=吉越研
【講演】
 説話と狂言の表現空間=小峯和明/ヲカシのありか−天正狂言本を中心に=田口和夫 
【論文】
 禅竹能楽論における「露」の一側面−『六輪一露之記注』付載の歌をめぐって=高橋悠介 
【提言】
 能楽へのまなざし=大槻文蔵、権藤芳一、三角洋一
【テーマ研究】
 [多武峰と猿楽]多武峰と猿楽−新たな研究段階への手応え=小林健二/多武峰・談山神社の特殊神事と芸能−嘉吉祭と八講祭=長岡千尋/中世の多武峰−大 織冠破裂・源義経・勧進活動=細川涼一/多武峰の芸能と説話伝承−常行堂修正会と僧賀聖人伝承をめぐりて=安部泰郎/「多武峰と猿楽」寸感=表章/多武峰 八講猿楽の資料その他=落合博志 
【資料】
 『観智院過去帳』記載の能役者=佐藤和道 
【例会ノート】
  [東京例会・関西例会] 竹本幹夫/三宅晶子/小田幸子/小林久子/松岡心平/高橋悠介/大山範子 ほか


能と狂言4(2006年発行)
特集・インタビュー−この人に聞く・前西芳雄氏に聞く「関西能楽界の五十年」・・・聞き手 大谷節子、山崎正和氏に聞く「私と世阿弥」・・・聞き手 天野文雄 

【口絵】
 レンズがとらえた能楽史4−写真の中の名舞台1=吉越研 
【講演】
 平家琵琶と能−頼政の<鵺>を読む=山下宏明/平家<鵺>−その伝承と音楽=薦田治子 
【企画総括】
 企画講演「「平家」と能」のねらいと成果=三宅晶子 
【論文】
 世阿弥という名前−能役者の阿弥号の意味と由来=天野文雄/小歌がかりの拍節法−能の小歌か ら考える=藤田隆則
【提言】
 能楽と能楽研究への視角=大橋正叔、坂部恵、カレン・ブラゼル 
【テーマ研究】
 [『拾玉得花』発見五十年]『拾玉得花』発見の経緯=大谷節子/『拾玉得花』金春本の朱筆傍 記考=表章/『拾玉得花』の再検討−序破急説その他について=竹本幹夫/世阿弥と月菴宗光−両者をつなぐもの=天野文雄/『拾玉得花』第五条の序破急成就 説について−禅竹における受容を含めて=落合博志/軍体と砕動風−『拾玉得花』我意分説をめぐって=三宅晶子/『拾玉得花』発見五十年によせて=観世銕之丞 
【例会ノート】
 [いま読み解く能・狂言]<小塩>=石井倫子/<瓜盗人>=山本晶子/<雷>=林和利・佐藤友彦/<米市>=橋本朝生 [第四回能楽フォーラム]<錦木>=中嶋謙昌 [第五回能楽フォーラム]能楽の部分演奏を考える=宮本圭造


能と狂言3(2005年発行)
特集・海外における能楽研究

【口絵】
 レンズがとらえた能楽史3−名人の立姿=吉越研 
【講演】
 狂言と物真似=小笠原恭子/芸能史における猿楽能=山路興造 
特集
【座談会】
 海外における能楽研究 ニーナ・アナリーナ、金賢旭、スタンカ・ショルツ・チョンカ、ボナ ヴェントゥーラ・ルペルティ、竹本幹夫、(司会)松岡心平 [海外レポート]ポール・アトキンス、徐禎完、王冬蘭 
【論文】
 滝口と芸能=沖本幸子/金春禅竹の引く「覚大師云」の句について−六輪一露説と一心三観=高 橋悠介/金春禅鳳の芸論といけばな−「花が能にちかく候」「花のしほつけ」考=伊海孝充/初代梅若実と一六の稽古=三浦裕子 
【提言】
 能楽学会に望むこと=多田富雄・久保田淳・馬場あき子 
【テーマ研究】
 [宗教劇の最前線(フロンティア)]能楽研究との接点−本シンポジウムの趣旨=藤田隆則/中 国の宗教的仮面劇の現状と問題点−能との類似性について=金文京/墓と飼葉桶−ヨーロッパ中世における演劇の発生=奥田宏子/東アジアの演劇と儺−コメン ト1=松岡心平 宗教劇と狂言−コメント2=稲田秀雄 
【資料】
 『寛永五年金春大夫重勝勧進能図』=中司由起子 
【例会ノート】
 [いま読み解く能・狂言]<井筒>=小田幸子/<弓矢太郎>=網本尚子/<善知鳥>=松岡心 平/<附子>=田口和夫/<姥捨>=三宅晶子/<通円>=関屋俊彦 [第二回能楽フォーラム]「インタビュー この人に聞く」=川島朋子 [第三回能楽 フォーラム]「徹底分析<忠度>」=長田あかね


能と狂言2(2004年発行)
特集・東西若手の主張と抱負

【口絵】
 レンズがとらえた能楽史2−蘇る能舞台=吉越研 
【講演】
 能のドラマ概念=毛利三彌/能あるいは深層の演劇=渡邊守章 
特集
【座談会】東西若手の主張と抱負−二十一世紀の能と狂言を見すえて [関東篇]亀井広忠・観世 元伯・観世喜正・友枝雄人・(司会)山中玲子 [関西篇]片山清司・茂山千三郎・善竹隆司・山本哲也・(司会)大谷節子・稲田秀雄 
【論文】
 大和猿楽四座をめぐって=表章/世阿弥伝書用語試解−香西精氏説を基点として=落合博志/大 鼓役者石井滋長の周辺−織豊期・京都新在家における文化的環境=中嶋謙昌/明和改正謡本と田安宗武−新作能《梅》を中心に=中尾薫/戦時体制下における天 皇制の変容−「蝉丸・大原御幸事件」と謡本改訂=中村雅之 
【提言】
 能楽学会と能楽界への期待=佐藤道子・小林千草・見市泰男 
【テーマ研究】
 [香西精の人と業績]香西精の学会再登場の頃の研究状況など−司会者の立場からの報告=表章 /作品研究を中心に=大谷節子/香西精氏の能楽研究=落合博志/香西先生の思い出=山本勝一 
【例会ノート】
 [いま読み解く能・狂言]<隅田川>=三宅晶子/<蟹山伏>=橋本朝生/<野宮>=山中玲子 /<塗師平六>=藤岡道子 [第一回能楽フォーラム]「能の見方を考える」=大山範子


能と狂言創刊号(2003年発行)   品切れ
特集・開かれた学会であるために 

【口絵】
 レンズがとらえた能楽史1−外光の入る能舞台(染井能楽堂)=吉越研 
【能楽学会設立記念講演】
 能楽学会の発足に寄せて−能楽研究と文学史研究=伊藤正義/『花伝』の書名と篇名をめぐって =表章 
特集
【提言】
 開かれた学会であるために=金春信高・山崎有一郎・河合隼雄・太田省吾/柳沢新治・大倉源次郎・服部幸雄・山下宏明・土屋恵一郎
【対談】
 能楽師との対話=三宅晶子(観世清和・友枝昭世・梅若六郎・茂山七五三) 
【論文】
 物狂能遡源=大谷節子/世阿弥は佐渡から帰還できたか−『金島書』の成立事情の検討からみた 帰還の蓋然性=天野文雄/観世長俊の作能法における一特色−番外曲《丸子》をめぐって=小林健二/下間少進手沢車屋本節付考=高桑いづみ/狂言と唯識− <杭か人か>の形成と展開=橋本朝生 
【テーマ研究】
 [応永三十四年演能番組]応永三十四年演能番組研究について=田口和夫/所見曲に関するいく つかの問題=落合博志/応永三十年代の女体幽霊能=山中玲子/世阿弥晩年期の能と能作者=竹本幹夫 
【資料】
 大蔵弥右衛門家蔵『狂言印可勘状』=関屋俊彦


++++++++++++++++++++++++++++++

能楽学会